本業はもちろん副業もやりながら仕事のモチベーションを保ってスキルの幅を広げられた1年でした

こんにちは。Jisedai編集部の小林です。

今回は2019年4月に次世代事業統括部に新卒入社した芦野さんに話を聞きました!新卒1年目を終えて2年目に入った今、1年目の業務内容や学びを振り返ってもらいたいと思います。

【社員インタビュー】元バンドマンでエンジニアの僕がディップで目指す世界

2019年3月29日

勤務時間内に趣味開発ってアリなの?元バンドマンエンジニア芦野さんとRPAしくじり先生に「自由研究制度」について突撃取材してみた!!

2019年9月10日
[toc]

いきなり複数のプロジェクトに関わって成長できた1年目

ー次世代での1年を振り返ってどうですか?

入社してすぐいろんなプロジェクトに関わらせてもらいました。そのおかげでできる事も増え、成長させてもらった1年だったなと感じます。

隙間の時間で副業を始めたり、今年は結婚したこともあって今は会社から少し離れたところに住むようなったり、自分自身の置かれる環境もいろいろ変わっていく中で、柔軟に仕事をさせてもらえる次世代に感謝しています。

ー1年目は具体的にどんなプロジェクトや仕事に関わったんですか?

営業支援アプリ「レコリン」

社内の営業支援ツールの機能改善に携わりました。

ーどんな機能改善をしたんですか?

自分が関わった中で大きな改善としては、プッシュ通知機能です。

それぞれの営業さんが今日アポを取るべきお客さんの情報をピックアップして送信できるようにしました。これにより、営業さんがお客さんを探す時間と手間を省くことができ、営業効率を上げることができるようになりました。

原稿文章推薦アプリ「GENKO」β版

バイトルの求人原稿の文章をAIがそれっぽく作ってくれるアプリのβ版のデザインと開発を行いました。

アルバイトをかじろう「BITE」

アルバイトの好きな業務だけで稼げるスポットバイトサービスの「BITE」をデザインから開発しました。

[blogcard url=”https://bite.work/app/”]

ー3つの中で特に印象的なプロジェクトはどれですか?

「BITE」では最初のアイデア出しからサービスのイメージ作りまで携わることができて、実はサービス名の名付け親が僕だったりすることもあり、自分の子供のような存在です笑

まだまだ成長途中ですが、大切に育てていきたいサービスですね。

ーデザインだけやる場合とサービス作りの段階から関わる場合とどちらもあるんですか?

そうですね、どちらもあります。

既存のWEBサイトなどをリニューアルするものはいきなりデザインをしますが、サービス作りの段階から関わる方がそのサービスについて理解が深まっているのでデザインが作りやすかったりします。

ー次世代は他部署に比べると決まった研修のようなプログラムはなくいきなりOJTのような形でプロジェクトに入ることが多いかと思いますが、そのあたりはどうでしたか?最初は苦労もありました?

インターンで半年働いていた経験もあり、いきなりプロジェクトに入ることに抵抗はありませんでした。

最初のレコリンのプロジェクトでは営業支援アプリということもあり、営業さんの基本的な業務内容を知っておかないといけなかったので、営業の研修に参加しておいたらスムーズに進んだ部分もあったのかなと今は思いますね。

ー営業経験はもちろん、営業の研修も受けない中で、その部分はどうやってキャッチアップしていったんですか?

新卒研修で仲良くなった営業部の同期にリアルな営業の仕事内容や現場の様子を聞いたり、 レコリンの使い心地についてインタビューしたりすることで理解を深めていました。

会社の仕事だけに囚われない働き方を

ーちなみに1年を通してモチベの上がり下がりはありましたか?あった場合はどうやって乗り越えましたか?

会社で働く中で仕方ないことですが、やりたくないことやモチベーションの上がりにくい仕事は正直ありました笑

そういうときは会社ではできないけど自分がやりたい仕事やプロジェクトを個人的にする事でモチベーションを上げていました。そうすると会社の仕事だけに囚われないようになるので、仕事に対するモチベーションは分散できていたかなと思います。

ー副業ってことですか?

そうですそうです、副業やっています。

WEBサイトなどの開発系が主ですが、デザイン関係や動画編集などもやったり、会社ではやらない仕事にも挑戦することでスキルの幅を広げていきたいですね。

ー上長(亀田さん、進藤さん)との関係性はどうですか?

亀田さんには入社して最初のプロジェクトからお世話になっていて、仕事でわからないことがあった時に相談すると完璧な答えではなく、あえて自分に考える隙を与えて答えを返してくれるので、そうやって僕のことを育てようとしてくれるところに愛を感じます。

【全ママが感動!!】午前中はリモートワークで育児!ママに睡眠をプレゼントするdip RoboticsのRPA責任者

2019年5月30日

進藤さんは相談すると自分の考えをアップデートして返してくれるような人ですね笑 ディップの業務だけでなく、個人的に作ってるサービスに関してのアドバイスももらえていつも頼れる存在です。

人柄を垣間見る「スナックどり~む」(次世代事業統括部 統括部長 進藤圭)

2020年3月12日

ー次世代の働き方はどうですか?コロナショック前から他部署に比べるとかなりリモートワークが推奨されていたり、働く時間も柔軟だと思いますが。

他部署だけでなく他の会社と比較しても次世代のような環境はなかなかないと思ってます。

働く時間や場所が自由だと自分のペースや環境に合わせて働けるので、仕事に対して最大限のパフォーマンスが発揮できると思います。その分時間の管理などは自分の責任なので、自由な分責任感を持って働かないとなと思います。

ー次世代で1年間働いて自分が入社前より成長したなと感じる部分や成長を感じたエピソードを教えてください。

WEBデザインとコーディングのスキルが上がりました。ものを作るスピードが上がったのを実感しています。また、ただ作るだけではなく、UXなどユーザー目線を考えながら作る力も少しずつ付いてきたかなと思います。

新規事業として作るものだからこそ、考えながら作る力が鍛えられていますね。

ー新卒2年目の目標や抱負はありますか?ディップのことだけでなく、社外での個人活動についてももしあれば!

ディップではBITEなど、今関わっている新規事業を成功させたいです。

個人では今作っている音楽スタジオの最安値比較サービス「スタドア」(6月中にリリース予定)をバズらせるのが目標です。

メンバー募集中!

ディップでは、一緒に働くメンバーを募集しています。
ご興味がある方、ぜひカジュアルにお話しませんか?下記リンクより、ご連絡お待ちしております。

Wantedlyのアカウントをお持ちでない方

[blogcard url=”https://form.run/@openentry”]

Wantedlyのアカウントをお持ちの方はこちらからの方がスムーズです!

シェアもしてもらえるととても励みになります!