こんにちは。Jisedaiの天野です。
エンジニアと聞いて、どんなイメージを持ちますか?
高年収、理系の職業、最近ではフリーランスなど、色々あるかと思いますが、いずれも技術職というイメージが強く、一部の人しかなれないというイメージが強いかと思います。
しかし、現在ではWEB業界の発展により、ITエンジニアが不足しています。そのため、スキルを身につけ、しっかりとしたプロセスを踏めば、誰でも転職が可能な世の中になりました。
そこで今回はエンジニアの職種別に仕事内容や平均年収、転職の方法を徹底解説していきますね!
[toc]そもそもエンジニアとは?
エンジニアは広い意味合いで使われる言葉で、細かく分けると多岐に渡ります。大まかにいうと、IT系のエンジニアと機械系のエンジニアに分けられます。
IT系は主にWEB業界におけるエンジニアで、機械系は製造業界におけるエンジニアです。
どちらも専門知識を必要としますが、IT系のエンジニアではプログラミング言語の習得が必須の職業となっています。
今回は、IT系エンジニアの代表的な職種に絞って紹介していきますね!
エンジニアの仕事内容は?
SE(システムエンジニア)
SEはコンピュータシステムの設計を担当する人を指します。顧客の要求から仕様を決定し、大まかな設計をするまでのシステム開発の大筋を担当するので、ディレクターに近い職種ですね。
そのため、プログラミングができるだけでなく、顧客とのコミュニケーションから予算管理・プロジェクトのマネジメントまでできる能力が必要になります。
基本的にプログラムを組む業務は、他の職種が担当するのでSEがプログラムを組むことは少ないですが、全体の進捗管理をする上で、数あるプログラミング言語をオールラウンドに習得する必要があります。
プログラマー
プログラマーは、SEが設計した企画を元に、プログラミング言語を用いてシステムを構築していく職種になります。
作ることができるシステムは使うプログラミング言語によって異なります。
例えば、WEBサイトを設計する言語とゲームアプリを設計する言語では使う言語が異なるので、プログラマーを目指す場合は作りたいものを明確にして言語を学ぶ必要があります。
現在では、ゲームアプリを作るプログラマーの需要がとても大きいです。
オールラウンドに言語を扱えるSEとは逆に、より専門性の高いエンジニアがプログラマーになりますが、IT系エンジニアのどの職にも通じている職種なので、未経験からエンジニアを目指す場合は、まずプログラマーになることを目標にしましょう。
インフラエンジニア
SEが設計をし、プログラマーがシステムを構築しても、そのシステムを利用するためにはインターネットのインフラ環境を整えなければ利用できません。
そのインフラ環境を整えるのがインフラエンジニアの業務になります。インフラエンジニアには、主に「ネットワーク設計」「ネットワーク構築」「ネットワーク運用・保守」の技術が求められます。
システムを動作させるためにはインフラ環境が最も重要なので、エンジニアの中でも難易度が高い職種です。
その他にも、SEと同様に顧客の要望をヒアリングし、どのようなITインフラを作成するのか決める部分もインフラエンジニアの業務の一つです。
インフラエンジニアは「サーバーエンジニア」と「ネットワークエンジニア」に区別することもあります。
サーバーエンジニア
サーバーとは、WEB上に表示させるために必要となる情報を保存しておくシステムです。
システムを機能させるには必要不可欠ななシステムですので、サーバーエンジニアはそのサーバーの設計や構築、運用・保守を担当する非常に重要なエンジニアになります。
イメージしやすい業務でいうと、システム障害が起きた時に対応に当たるのがサーバーエンジニアの仕事になります。「サーバーがダウンした」など聞き慣れた言葉もありますよね。
エンジニアの中でも特に責任の重い職種になります。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは、企業内部に関わるネットワーク環境を最適化し、それを運用していく職種です。
情報のアクセス権限やセキュリティなども検討しながら、必要なネット環境を用意することが求められます。
他のエンジニアと違ってプログラムを書くことは少なく、ルーターやLANケーブルなどの機器を扱うといった物理的な作業もあるのが、ネットワークエンジニアの特徴とも言えますね。
WEBエンジニア
WEBエンジニアは、WEB上で提供するシステムの設計から開発、運用・保守を担当するエンジニアです。
プログラマーとしての専門性はもちろん、ネットワークやセキュリティー対策などの知識も必要になる職種です。
WEB上でのシステムというのは、サイトやWEBのアプリケーションを指します。例えば、アマゾンや楽天ショッピングなどの通販サイトの構築などもWEBエンジニアが携わっています。
また、WEBエンジニアはエンジニアの中でも採用ニーズが高まっている職種ですが、フリーランスとしても働きやすい職種です。
スキルと経験があれば、給与ではなく報酬として高単価な案件を個人で受注することもできますよ!
フリーランスとして活動する場合には、営業力やWEBマーケティングの実力も求められるので、文系職から転職を考えている方におすすめな職種です。
フロントエンドエンジニア
フロントエンジニアは、ITエンジニアの中でも比較的新しくできた職種です。WEBデザイナーが作ったデザインを元に、サイトデザインの全般(設計・実装・構築・カスタマイズ)を担当します。
ただプログラミング言語を用いるだけでなく、サイトに訪れた人へ楽しさや利便性をもたらすためにはどのような構造にするべきかを考える、とても重要なポジションになっています。
元々、この業務はWEBデザイナーの業務として含んでいる企業も多いので、デザイナーからの転職を考えている方におすすめできる職種です!
セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアとは、サーバーに関連する業務や情報セキュリティを担当するエンジニアで、サーバーエンジニアと共通する点の多いエンジニアになります。
仕事内容は、設計、実装、構築、運用・保守など、他のエンジニアと業務は同じですが、特にセキュリティに考慮したシステムを構築するのがセキュリティエンジニアの役割で、セキュリティへの専門性の高さがインフラエンジニアとの違いになります。
企業に対するサイバー攻撃など未然に防ぐためには、セキュリティエンジニアの存在が必要不可欠となってきた世の中なので、大企業からのニーズも高まっています。
データベースエンジニア
データベースというのは、大量のデータを一定のルールで整理した情報の集まりのことで、例えるならデータの辞書です。
データベースエンジニアとは、データベースの開発、設計、運用・管理を行うエンジニアを指します。
最近では、ビッグデータと言われる大量の情報を持ったデータベースを必要とする企業が増えています。
そのため、データベースエンジニアもニーズが高まっている職種の1つです。
エンジニアの需要が高いのはなぜ?
ここまでエンジニアの職種について紹介してきましたが、企業におけるエンジニアの需要は今後さらに高まっていきます。
2020年問題という言葉をご存知でしょうか?
2020年を節目に、今後日本経済は大きく変革すると言われ、特にエンジニアには大きな変化が必要になると言われています。
そこで、2020年問題とともにエンジニアの需要について解説していきますね!
IT業界の発展でエンジニアが不足している
2020年問題とは、簡単にいうとオリンピック終了とともに日本経済が大きく変わるという予想です。
オリンピック後の経済では、不動産業界をはじめとするオリンピックによる需要で好投を続けている業界が煽りを受けると予想されています。
また、団塊世代の引退による労働人口の減少と少子高齢化から人手不足がこれまで以上に顕著になっていきます。
これが2020年問題と言われている理由です。
この2020年問題では、ITエンジニアも大きな影響を受け、人材不足が深刻化していきます。
2020年を節目にITエンジニアの人手不足が深刻化する理由として、IT業界の発展やエンジニアの高齢化以外にも、
- 高度な専門知識を必要とする
- 技術の移り変わりが早い
- ITエンジニアにマイナスイメージがある
といった理由で、ITエンジニアがなかなか増えなかったり、育ちにくいということが挙げられます。
その反面、エンジニアの需要はさらに増し続けているのが現状です。IT化を進める上ではエンジニアは必要不可欠なのです。
ITエンジニアは一般職よりも比較的給与が高くなる
また、ITエンジニアは一般職よりも比較的給与が高いです。
人材不足という点と専門職という点が関係しています。
給与はエンジニアの職種によっても異なりますが、一般の総合職とSEの給与を比較するとこのようになっています。

(出典:システムエンジニア(SE)の年収データ!1,000万円を目指す方法とは【2019年版】)
厚生労働省が発表している賃金構造基本統計調査(平成29年)をもとに、SEの年収を算出したものになります。
このグラフからもわかるように、平均年収と比べ、SEの平均年収は約100万円程度高いです。
そのため、エンジニアは給与が比較的高いと言えますね。
また、エンジニアは年収1000万円も可能な職種と言われており、努力次第でどこまでも所得を上げることも可能です。
エンジニアは消えるのか
ここまで、エンジニアの魅力について伝えてきましたが、エンジニアが高収入で安定した職種であるかというと、そういうわけでもありません。
実は、エンジニアも今後無くなる可能性の高い職種と言われています。
その理由を解説していきます。
AI(人工知能)に淘汰されてしまう
現在、エンジニアは将来的にはAI(人工知能)に淘汰されるのではないかと言われています。
理由は、エンジニアの仕事をAIによって機械化する事が可能になるからです。
エンジニアといっても先ほど紹介したように様々な職種がありますが、プログラマーのようなコーディングする(コードを書く)職種はAIに奪われてしまう可能性が高いです。
人材教育が加速し、競争激化・人余りになってしまう
現在は、エンジニアの人手不足が問題になっていますが、こうした状況を変えるべく政府や多くの企業でも対策をしています。
そして、2020年からは小学校でプログラミング教育が実施されています。
長い目で見たときにエンジニアの需要は少なくなっていき、人材教育の加速によって、競争激化・人余りになってしまいます。
エンジニアの仕事がAIに引き継がれるだけでなく、エンジニアの供給も過多になっていきますので、高収入で安定した職種というイメージを持ち続けることは危険です。
必要とされるエンジニアになるためには
エンジニアにもAIに仕事を奪われてしまう職種とそうでない職種があります。
必要とされるエンジニアになるためには、先を読んでどんな職種に就くのか決めておく必要があります。
具体的に無くなるのはどんな仕事?
エンジニアで具体的に無くなるのはどんな仕事なのか、簡単にまとめました。
- 単純作業の業務
- パターン化できる業務
- マニュアル化できる業務
ざっくりとまとめると、ここに当てはまる職種はAIに仕事を取られてしまいます。
では、どんな仕事であればエンジニアとして今後も働く事が可能なのでしょうか。
それは、創造性のある仕事です。エンジニアでいうならば、SEにあたります。
SEは今後も必要とされるエンジニア
そもそも、AIにもできる仕事とできない仕事があります。創造性の面では、AIが人間に代わって仕事をする事はなかなか難しいでしょう。
SEの仕事内容は、コンピュータシステムの設計です。AIは仕様書通りのシステムが作れたとしても、設計を0から作りあげることは現時点ではできません。
このように、創造性を必要とされる仕事は、AIに代替されづらい仕事だと言えます。
長い目で見て必要とされるエンジニアになるためには、創造性を必要とされる知識や技術を身につけていくことが重要です。
AIに関しての知識と探究心を持つ事が大切
また、競争激化が進む中で生き残るためには、AIに関しての知識と探究心を持つ事が大切です。
今後AI技術が発展していくのは明確です。AIによって仕組み化される仕事の中身を知っているのと、知らないのとではかなりの差がつきます。
他と差をつけるためには、AIの知識を身に付けることも必要になってきます。
未経験からエンジニアになるためには?
今後、ますますエンジニア不足が深刻化していくため、企業でもエンジニアの採用窓口が広くなってきているとも言われています。
そのため、既卒でプログラミング未経験だとしてもエンジニアになることは可能です。
ここからはエンジニアになるためのプロセスを解説していきます。
どんな人がエンジニアに適性があるのか?
そもそも、エンジニアに向いている人とは、一体どんな適性がある人なのでしょうか。
そこで、エンジニア適性がある人の特徴についてまとめました。
- 勉強が好き
- 地道な作業が得意
- ものづくりが好き
- 物事を論理的に考えることができる
- コミュニケーションをとるのが得意
これらの特徴に当てはまる人は、エンジニアに向いていると言えます。
1つずつ解説していきますね!
勉強が好き
プログラミング言語は日々アップデートされていきます。そのため、エンジニアに転職した後も日々勉強して、知識をアップデートしていくことが大切です。
そのため、エンジニアになる場合は、日々勉強して知識を深めていかなければなりません。向上心も必要になってきますね!
地道な作業が得意
サービスは細かい作業の積み重ねでできています。コードを書く・原因調査をする・不明点は解決できるまで調べるなど、地道な作業を得意とする人が、エンジニアに向いていると言えます。
ものづくりが好き
エンジニアの仕事は、「ものづくり」です。ものづくりが好きという気持ちを持つことが大切な職種になります。
物事を論理的に考えることができる
サービスは、ただ仕様書に書いてある通りに作るのではなく、本当にこれで過不足がないか、今後新たなツールを構築する予定はあるか、など論理的に考える必要があります。
また、エンジニアには「どうしたらもっと効率化できるか」ということを常に考えている人が多いです。
そのため、論理的思考ができる人に向いている職です。
コミュニケーションをとるのが得意
時にはエンジニアも、どんなサービスを作っていくのか、顧客やチームとコミュニケーションを図っていかなければなりません。
人と一緒に物事を進めていくのが苦にならない人はエンジニアに向いています。
このように、スキルを身に付けること以外にも、エンジニアに必要な要素はたくさんあります。
しかし、向き不向きは実際に働いてみないとわからないことも多いです。
まずは一度、プログラミングを学んでみることから始めてみましょう!
プログラミング言語を習得する必要がある
まず、エンジニアになるためにプログラミング言語を習得することは必須です。
そもそも、エンジニアになる上でプログラミング言語が理解できなければ業務につくことすらできません。
まずは、目指したいエンジニアがどのようなプログラミング言語を使うのか、どのような知識が必要になるのかを調べましょう。
作りたいものによって扱う言語も変わってくるので、方向性を定める上でも重要です。
就職時にプログラミングの実績が必要
どんな物を作りたいのか、なりたいエンジニア像が見つかり、実際に言語を覚え出したら、次はプログラミングで作った実績(サービス開発)を作りましょう。
実績は就職面接でスキルを示すのにとても重要なものになります。
実際に、サービスを作った経験がないエンジニアは、自分の能力を示すものがないので面接はかなり不利な状況になります。
また、その問題点を埋めるように、プログラミングスクールで作ったサービスを面接時に持ち出す方もいらっしゃいますが、
新卒でちゃんとした会社に文系職で入社しておそらくそのままでもそこそこ幸せだったであろう人が突如その会社を辞めて数十万円するプログラミングスクールに通って卒業しスクールの課題だけをポートフォリオに自社開発企業のエンジニア募集に実務全く未経験で応募してくるこの現象なんとかならんのか🤔
— Wantedlyお兄ちゃん@会社立ち上げました/複業家/Voicyパーソナリティ/人事 (@Bashiiiiii0603) March 27, 2020
このツイートのいいね数からもわかるように、人事ウケとしてはとても悪いです。
そのため、受注して作ったサービスをいくつか持っていると、面接でも能力を示すことができますよ。
プログラミングを学ぶためにはどうする?
プログラミングを学習する上で、独学で学んでいくかスクールに通うかで迷う方がいらっしゃるかと思います。
実際にプログラミングスクールを通うにしても、安価ではないし時間を作るのが難しい方もいますよね。
そこで、スクールに通う場合のメリット・デメリット、独学でやる場合のやり方などを簡単にまとめて解説していきます。
スクールに通う場合のメリット・デメリットは?
プログラミングスクールに通うメリットとして挙げられるのは、
- 効率よく学べる
- 学ぶ習慣が身に付く
- 講師にわからないことをその場で聞ける
- 目的が同じ人が多いのでモチベーションに繋がる
スクールに通うメリットとして、効率よく学べるのが最大の利点です。
エンジニアの道に詳しい講師に様々な疑問をぶつけることができるので、独学で右往左往するよりも、効率的に勉強できるのが魅力です。
- お金がかかる
- 時間割に合わせる必要がある
- 受講すれば誰でもプログラミングができるようになるわけではない
デメリットとしてはスクールに通う費用が一番大きな問題として挙げられます。
受講費だけでなく通うためにも交通費がかかるので、この点でスクールに通うのが難しいと考える人も多いです。
ですが、実際にスクールに通ってエンジニアになることができれば、十分に受講費を回収することが可能です。
スクールに通う場合は、自己投資だと思って割り切ることが大切です。
おすすめのスクールはどこ?
今回は、おすすめのスクールを3つ比較表にまとめてご紹介します。
スクール | DMM WEBCAMP | CodeCampGATE | TechAcademy |
受講料 | 3ヶ月プログラム 62万8000円 |
受講料+入学金 52万5800円 |
4週間コース 10万9000円 |
講師 | 教室の常駐講師 | 現役エンジニア | 現役のエンジニア |
マンツーレッスン | × | ○ | ○ |
受講形態 | オフライン | オンライン | オンライン |
特典 | 転職できなければ 全額返金保証 |
修了証/推薦状の発行 | コースの選択肢が豊富 |
プログラミングスクールはこの3つがおすすめです。
DMM WEBCAMPはオンライン授業ではなく、教室に通うプログラミングスクールとなっています。マンツーマンではありませんが、講師に質問し放題の環境が整っています。
公式ページはこちらから
CodeCampGATEでは、現役エンジニアの方がマンツーマンで教えてくれるプログラミングスクールになっています。転職を目的としたサポートが手厚いのが特徴です。
公式ページはこちらから
TechAcademyは、他のプログラミングスクールと比べると比較的安いのが特徴です。受講できるコースが豊富なのも魅力的ですね。
公式ページはこちらから
無料体験講座を開いているプログラミングスクールも多いので、まずは体験から試してみることをおすすめします!
スクールに通わずとも、独学でプログラミング言語を身に付ける人はいます。
お金や時間の都合上、満足にスクールに通う事が難しい方はできるだけ独学で勉強したいですよね。
そこで、独学でもしっかりと知識を身に付ける事ができるプログラミング教材についてまとめました。
おすすめのプログラミング教材は?
おすすめのプログラミング教材は、
- progate
- テクノロジア魔法学校
- Aidemy
- Udemy
- ドットインストール
この辺りの教材がおすすめです。
詳しくはこちらの記事で書かれています。
実際に教材を使ったことのある人へインタビューもしているので、参考にしてみてください。
就職時にプログラミングの実績を作ろう
実績は実際に企業で働いて作ることが必要
プログラミング言語を学び出したら、実際に転職面接時に使える実績を作りましょう。
実績がなければ、面接官側もエンジニアとしての見極めができないため、非常に重要になります。
しかし、サービスを作ろうと思っても、実際に必要とされている物を作らなければならないので、未経験で仕事をもらうのは難しいですよね。
クラウドワークスなどで案件を取ってくるやり方もありますが、未経験相応な実績を作ることしかできず、評価を上げるのも大変です。
どうしても実績を作ろうと思うと時間と手間がかかってしまいます。仕事の兼ね合いで時間を取るのが難しいという方も多いですよね。
そこで今回は、ディップでサービスを提供している「お試しキャリア」について紹介したいと思います。
お試しキャリアで社会人インターンに参加しよう

【お試しキャリア】
お試しキャリアは、転職をしたいエンジニア向けのサービスとなっています。
転職前に社会人インターンとして企業で仕事をすることができます。
自身のスキル試しの場として利用している方も多く、実際にお試しキャリアの社会人インターンを利用して転職された方もいらっしゃいます。
お試しキャリアのホームページから、アンケートに答えるだけで簡単に登録する事ができますのでぜひ一度目を通してみてくださいね。
まとめ
以上が、エンジニアに関する職種・仕事内容・平均年収・転職方法についてでした。
エンジニアは、IT化が発展する上で切っても切り離せない存在です。そのため、エンジニアは今後も需要が高まる職種と言えます。
しかし、AI技術が進むにつれ、AI化されてしまうエンジニア職種がある事も事実です。
未経験からエンジニア転職を考えるのであれば、長い目でどの職種を目指すのかプランを立てる事が大切です。
また、エンジニア転職する時、スキルや知識を示す上で実績を作る事がとても大切になってきます。
実績作りを作ることはとても大変ですが、「お試しキャリア」などのサービスを利用することによって、実際に企業で働き、実績を作る事ができます。
会員登録無料のサービスなので、エンジニア転職を考えている方は一度利用してみることをおすすめします!
メンバー募集中!
ディップでは、一緒に働くメンバーを募集しています。
ご興味がある方、ぜひカジュアルにお話しませんか?下記リンクより、ご連絡お待ちしております。
Wantedlyのアカウントをお持ちでない方
[blogcard url=”https://form.run/@openentry”]Wantedlyのアカウントをお持ちの方はこちらからの方がスムーズです!