【比較】独学でも学べるプログラミング学習サービスの特徴と評判まとめ。エンジニアインターン生にもインタビュー!

こんにちは。Jisedaiの天野です。

プログラミング始めたいけど、何から手をつけたらいいんだろう?

アプリを作ってみたい方、将来エンジニアとして働きたい方など、プログラミングを勉強したいという方はたくさんいるかと思います。

しかし巷には学習サービスが多すぎて、何から手をつけたらいいかわからないですよね。

今回はそんな方に向けて、どんなサービスがあるのか調べてみました。

[table id=2 /]

まずざっと表にしてみました。ここからそれぞれの紹介と口コミを以下でまとめます。
[toc]

Progate

サービス紹介

(出典:Progate

まずプログラミングの学習教材といったら、一番認知度が高いのがProgateですよね。

無料版と有料版がありますが、基本的には無料版でかなり学習でき未経験者の方から定評がありますね。

そんなProgateですが、この教材を選ぶポイントは

  • 値段が安い
  • デザインがきれい
  • 様々な言語が学べる
  • 初心者・未経験者に優しい
  • レベルアップ機能で継続しやすい
  • プロダクトが作れる

という感じです。

Progateがひとつあれば、簡単な機能やゲームなどは作れます。

そして何より価格が安いので、学生さんにおすすめできる学習教材ですね!

では逆にデメリットは何かというと

  • 応用に物足りなさがある
  • 内容が浅い
  • 全てが無料で学べるわけではない
  • あくまでも初心者向け

というような感じです。

あくまでも、初心者・未経験者向けのサービスになっているので、プログラミングを少しかじったことのある人からすると、物足りなさを感じるかもしれません。

Progateの評判ですが

というような感じです。

インターン生の声

続いて、Progateを使っていたインターン生にインタビューをしました。

ーProgateってプログラミング始める人がみんなやってるイメージがありますよね。黒田さん、乃万さんに質問したいのですが、Progateってどんな感じなのでしょうか。

黒田くん
Progateは未経験でも直感的に理解しやすい教材だと思います。
乃万さん
確かに、初心者が始めるにはとてもやりやすいですね。でも本当にIT超初心者になれるレベルしか身につかないかも。

【インターン生インタビュー】いずれは正社員に。今話題のRPAに携わる黒田くんに話を聞いた

2019年4月15日

【インターン生インタビュー】プログラミング初心者でも努力次第。RPAエンジニアへの道

2019年4月22日

ーじゃあ、プログラミングを触ったことのない未経験者向けの教材なんですかね?

黒田くん
そうですね。本で学ぶよりも振り返りが楽なんで未経験者の方はおすすめですよ〜
乃万さん
Progateで一通り勉強したら、すぐに他の教材に移った方が良さそうですね!
[blogcard url=”https://prog-8.com/”]

まずは基礎から学びたい人におすすめのサービスです!

テクノロジア魔法学校

サービス紹介

(出典:テクノロジア魔法学校

こちらの教材は、ディズニーが手がけるプログラミング教材です。

ゲーム感覚で学ぶことができ、ディズニーキャラクターが出てくるようになっているので、演出がとてもすごいです!

この教材で学べるのは

  • プロジェクションマッピングの技術でもあるメディアアート
  • ゲーム製作に関する言語(Processing、JavaScript)
  • ホームページ/Webサイト制作の知識

です。

まだまだリリースしたばかりの教材ですが、ツイッターの口コミをみてみると

教材費は、一括払いで13万円するので、決して安い買い物ではないのですが、ボリュームとしてはかなり詰め込まれているようなので、妥当なのではないかという意見が多いです。

[blogcard url=”https://www.technologia-schoolofmagic.jp/”]

Aidemy

サービス紹介

(出典:Aidemy

こちらの学習教材は、人工知能(AI)を学べるオンライン学習サービスです。

Python入門からディープラーニング、自然言語処理などの人工知能技術を実際にコードを書きながら学習できます。

Aidemyを利用するメリットとして挙げられるのは

  • 学習する際の特別な環境の手配がいらない
  • 実践重視で学べる
  • Python初心者から学べる

という点ですね。

しかしいきなり人工知能を学ぶのは機械学習の下積みがないと不可能なので、ある程度のプログラミングの知識がないと厳しいです。

そんなAidemyの評判は

というような感じでした。

インターン生の声

Aidemyを使っていたディップのインターン生にインタビューです。

ーAidemyは黒田さんに聞いてみようと思います。AIの技術を習得するとかにいいとか聞いたのですが、どんなことが学べるんですか?

黒田くん
そうですね。僕はPythonの勉強に使いました!

ーそうなんですね。なぜPythonを勉強したんですか?

黒田くん
僕の場合はデータ分析や自然言語処理について勉強したくて使ってました。どうしてもプロゲートだけだと、この辺りが勉強できないので。。。

ーなるほど、プロゲートの次のステップでAidemyを利用されたんですね!

黒田くん
そうです!実際に使ってみてAidemyも直感的に理解しやすくて使いやすかったです。

Aidemyの教材費は1ヶ月19万(学生17万)と他の教材と比較しても高い方だと思います。

まず、Progateなどで学習してから挑戦するのもおすすめです。

[blogcard url=”https://aidemy.net/”]

Udemy

サービス紹介

(出典:Udemy

まずUdemyは動画の学習サービスで、興味のあるコンテンツを購入して学習するサービスになっています。

コンテンツもプログラミング教材は全般用意されていて、プログラミングだけでなく、マーケティングや投資など、様々な学習教材が揃っています。

動画で講師をしているのはUdemyの社員の方ではなくUdemyの認定の講師の方が副業で動画を撮影されています。つまり実際に企業の現場でプログラミングを使ってサービスを配信している方からレクチャーを受けることができるんです!

実際にツイッターでUdemyの評判を調査してみると

動画がわかりやすいというツイートを多く拝見しました。

インターン生の声

Udemyを使っているインターン生にインタビューしてみました。

ー続いて、Udemyについてですが、宮崎さんと持谷さんに聞いてみようと思います。こちらの教材を実際に使ってみた感想を教えてください!

宮崎さん
僕はいろんな教材を使ったことがありますが、実際に使ってみて一番わかりやすかったかなと思います。
持谷さん
そうですね。月額制じゃなくて購入制なので、一度購入してしまえば何度でも見返せますし。

【インターン生インタビュー】ディップはRPAを学ぶのに最高な環境、そう語るパパインターンの宮崎さんに話を聞いた

2019年5月28日

ーなるほど、でも購入制のプログラミング教材って結構高いイメージがあるんですけど、、、

宮崎さん
そうですね〜、教材によっては10000円超えるものもたくさんあります。でも。セールが開催されている時があって、めちゃめちゃお得に買えます(笑)
持谷さん
そうそう(笑)
20000円のものが1500円で売ってたりするよね(笑)

ーそんなにやすくなるんですか(笑)めちゃめちゃお得ですねwww

宮崎さん
はいw
動画内容もかなり充実しているので、かなりおすすめの学習サービスです!

定期的にセールを開催しており、10,000円の商品が1,000円ぐらいの値段で売られていることもあります。

動画自体は買い切りのもので、繰り返し学習をしたい方に向いています。

[blogcard url=”https://www.udemy.com/ja/”]

ドットインストール

サービス紹介

(出典:ドットインストール

ドットインストールも動画学習サービスになっています。

ひとつの動画が3分以内にまとめられているため、隙間時間に学習したい方などに向いています。

無料でできるのもドットインストールの魅力の1つですが、有料のプレミアムプランもあって、プレミアムレッスンの視聴ができるほか、ソースコードの確認もできるようです。

しかし、プログラミングの知識が全くない状態でドットインストールを初めてしまうと、動画内で専門用語が多く出てくるので、スピード感のある動画についていけようです。

そんなドットインストールの評判はというと

インターン生の声

ドットインストールを使っているインターン生にインタビューをしました。

ードットインストールは、高木さんといしだまさんが利用していたとお聞きしたのですが、実際どんな感じなんですか?

高木さん
ドットインストールは、Progateと同じように無料で学べて、動画の学習教材なんです。

ー動画か〜、繰り返し学習にはとてもいいですね。

いしだまさん
でも、中にはレッスンの更新が古いものとかあって、js周りは技術の流れが早いので、使えない情報になってることがあるんですよ。

ーそれは使うのであれば注意が必要ですね。使用してみた感じはどうですか?

いしだまさん
動画は丁寧な説明でとてもわかりやすいです!レッスンのソースコードと自分のコードの差分を出すdiffが用意されているのが、地味に便利です(笑)

「どんな形でもいいから人の役に立ちたい」Raspberry Piで監視カメラを作った自称四流女子大生エンジニア

2019年7月3日
高木さん
スクリーンショットと文章、ソースコードだけの教材に比べて、自分で手を動かしながら学べるので、身につくものが多いと思います!

プログラミング未経験者の方は、Progateなどで先に学習してからドットインストールを初めて見るのが良さそうですね!

[blogcard url=”https://dotinstall.com/”]

まとめ

以上独学でも学べるプログラミング学習サービスの特徴と評判まとめでした!
全くプログラミングを勉強したことがない人はProgateから始めてみるのが良さそうですね。

また、お金に余裕のある方、楽しんで勉強したい方はテクノロジア魔法学校を使って勉強してみるのもいいかと思います。

プログラミングをやってみたいけど、何をやったらいいかわからない!という方はこちらの記事を参考にしてみてください!

メンバー募集中!

ディップ次世代事業準備室では、一緒に働くメンバーを募集しています。
ご興味がある方、ぜひカジュアルにお話しませんか?下記リンクより、ご連絡待ちしております。

Wantedlyのアカウントをお持ちでない方

[blogcard url=”https://form.run/@openentry”]

Wantedlyのアカウントをお持ちの方はこちらからの方がスムーズです!

シェアもしてもらえるととても励みになります!