こんにちは。Jisedaiの天野です。
プログラミング始めたいけど、何から手をつけたらいいんだろう?
アプリを作ってみたい方、将来エンジニアとして働きたい方など、プログラミングを勉強したいという方はたくさんいるかと思います。
しかし巷には学習サービスが多すぎて、何から手をつけたらいいかわからないですよね。
今回はそんな方に向けて、どんなサービスがあるのか調べてみました。
[table id=2 /]まずざっと表にしてみました。ここからそれぞれの紹介と口コミを以下でまとめます。
[toc]
Progate
サービス紹介
![]()
(出典:Progate)
まずプログラミングの学習教材といったら、一番認知度が高いのがProgateですよね。
無料版と有料版がありますが、基本的には無料版でかなり学習でき未経験者の方から定評がありますね。
そんなProgateですが、この教材を選ぶポイントは
- 値段が安い
- デザインがきれい
- 様々な言語が学べる
- 初心者・未経験者に優しい
- レベルアップ機能で継続しやすい
- プロダクトが作れる
という感じです。
Progateがひとつあれば、簡単な機能やゲームなどは作れます。
そして何より価格が安いので、学生さんにおすすめできる学習教材ですね!
では逆にデメリットは何かというと
- 応用に物足りなさがある
- 内容が浅い
- 全てが無料で学べるわけではない
- あくまでも初心者向け
というような感じです。
あくまでも、初心者・未経験者向けのサービスになっているので、プログラミングを少しかじったことのある人からすると、物足りなさを感じるかもしれません。
Progateの評判ですが
#100DaysOfCode
Day 55
今wifi使えないので環境構築は後回しにして、progateでPHPの基礎をやってます。環境構築しなくてもとりあえず取り掛かれるの有難いですね。— ハル忍 (@hal2in) April 21, 2019
コードの書き方は人によって違うのかな?
基本は同じなんですかね?
Progateの指示通りの書き方は、効率悪い気がするのですが、学習用だから仕方ないんですかね?
大枠のテンプレートがあってそこに埋めていく感じなのかな。
どんな風に考えながら書いていくのか興味がある。
— ユウタ@プログラミング🔰 (@yuta_pgm) July 1, 2019
フォトマスター検定を終え、次は自身のポートフォリオサイトを作成し来年の3月頃には形にしたいなーという計画。
これまで少しだけHTMLをテキストで触れてきていたが、今日から評判のprogateで学んでいくことに。スライド形式でスラスラいけるレイアウトでこれは捗る!#progate— 新井乗宏 (@nasox1103) November 19, 2018
というような感じです。
インターン生の声
続いて、Progateを使っていたインターン生にインタビューをしました。
ーProgateってプログラミング始める人がみんなやってるイメージがありますよね。黒田さん、乃万さんに質問したいのですが、Progateってどんな感じなのでしょうか。


ーじゃあ、プログラミングを触ったことのない未経験者向けの教材なんですかね?


まずは基礎から学びたい人におすすめのサービスです!
テクノロジア魔法学校
サービス紹介
![]()
(出典:テクノロジア魔法学校)
こちらの教材は、ディズニーが手がけるプログラミング教材です。
ゲーム感覚で学ぶことができ、ディズニーキャラクターが出てくるようになっているので、演出がとてもすごいです!
この教材で学べるのは
- プロジェクションマッピングの技術でもあるメディアアート
- ゲーム製作に関する言語(Processing、JavaScript)
- ホームページ/Webサイト制作の知識
です。
まだまだリリースしたばかりの教材ですが、ツイッターの口コミをみてみると
いやいやいや、ディズニーのテクノロジア魔法学校むっちゃ良いねんけど!!
プログラム的にはjs使ってるけど、ディズニーのキャラむっちゃ出てくるしオリキャラの声優マジで豪華(´ ゚ω゚`)
あおちゃん出てる時点で嬉しさがすごい。— o-sayo (@oga_osayo) June 30, 2019
テクノロジア魔法学校面白そうだけど、衝動買いするにはちょっと高すぎる
— ひまらや。 (@tonyconycolin) July 1, 2019
✨テクノロジア魔法学校✨
昨日よりプログラミング学習はじめました。
楽器に色付け、クリックすると音楽を奏でながら楽器が動くまでクリア。一文字でも間違うと動いてくれないので、最初は本で学習するより効率がいいなと感じています。
けっこう楽しい😃💕 pic.twitter.com/LGLfqvB6CE— 🌺たれこちゃんねる🌺 (@tarekochannel) June 29, 2019
教材費は、一括払いで13万円するので、決して安い買い物ではないのですが、ボリュームとしてはかなり詰め込まれているようなので、妥当なのではないかという意見が多いです。
[blogcard url=”https://www.technologia-schoolofmagic.jp/”]Aidemy
サービス紹介
![]()
(出典:Aidemy)
こちらの学習教材は、人工知能(AI)を学べるオンライン学習サービスです。
Python入門からディープラーニング、自然言語処理などの人工知能技術を実際にコードを書きながら学習できます。
Aidemyを利用するメリットとして挙げられるのは
- 学習する際の特別な環境の手配がいらない
- 実践重視で学べる
- Python初心者から学べる
という点ですね。
しかしいきなり人工知能を学ぶのは機械学習の下積みがないと不可能なので、ある程度のプログラミングの知識がないと厳しいです。
そんなAidemyの評判は
progateは本当に分かりやすくてサクサク進めるけど、Aidemyはちゃんと理解してないすぐ詰まっちゃうって感じだね。ステマじゃないよwww
どっちにしても全制覇!AIプログラミング学習サービス「Aidemy」で Python入門 を学習しています! https://t.co/5TAzBgR1Fb #Aidemy
— HEDGE (@Hedge_Yuki) July 1, 2019
progateとかaidemyとかドットインストールあたりは周囲の評判が良い。(ウェブ系の技術はネットで勉強しやすいけど、乱立気味にも感じる)
— 若葉めるる🔰微分コンサル (@wkbme) August 5, 2018
最近評判いいしAidemy( https://t.co/h9OoFsUXJ6 )でAIスペシャリストになる基礎の学習するよてい
プレミアム( https://t.co/AkcO6SzgrE )だともっと丁寧に学べるのかな?少し高い気もするけど、内容にしては全然安いよね— れにうむ(JI1XRF)@X-TRAIL 6MT 20GT納車/PICKS (@chigakuishi) February 1, 2018
というような感じでした。
インターン生の声
Aidemyを使っていたディップのインターン生にインタビューです。
ーAidemyは黒田さんに聞いてみようと思います。AIの技術を習得するとかにいいとか聞いたのですが、どんなことが学べるんですか?

ーそうなんですね。なぜPythonを勉強したんですか?

ーなるほど、プロゲートの次のステップでAidemyを利用されたんですね!

Aidemyの教材費は1ヶ月19万(学生17万)と他の教材と比較しても高い方だと思います。
まず、Progateなどで学習してから挑戦するのもおすすめです。
[blogcard url=”https://aidemy.net/”]Udemy
サービス紹介
![]()
(出典:Udemy)
まずUdemyは動画の学習サービスで、興味のあるコンテンツを購入して学習するサービスになっています。
コンテンツもプログラミング教材は全般用意されていて、プログラミングだけでなく、マーケティングや投資など、様々な学習教材が揃っています。
動画で講師をしているのはUdemyの社員の方ではなくUdemyの認定の講師の方が副業で動画を撮影されています。つまり実際に企業の現場でプログラミングを使ってサービスを配信している方からレクチャーを受けることができるんです!
実際にツイッターでUdemyの評判を調査してみると
個人的にはプログラミング学習は動画が一番今のところいいなー
Progateよりもドットインストールの方が合ってたし。
今は一旦RailsチュートリアルストップしてUdemyでやってるけどかなり頭に入ってくる!ということは、Railsチュートリアルの36時間?の動画も多分わかりやすいんだろ〜なと
— りゅりゅ (@Ryuzo_ryuryu) June 25, 2019
DAY28:UdemyのPHP講座。全然進まず。表示が違う部分が直らない…。基本嫌になってきたらやめるようにしてる。#100daysofcode
— nyamo@猫好きwebエンジニアもうすぐ2年目 (@sabatorashiro) October 10, 2018
#100DaysOfCode#TechCommit
DAY 50
*Udemy 「みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習」自転車通勤時間が長くて勿体無いので、イヤホンで聞きながら&帰って見直し。
*Aidemy 「機械学習概論」Aidemyは実践と動画がちょうどいい感じに入ってて、わかりやすいね。— 彩@Python勉強中 (@0xxiorixx0) June 5, 2019
動画がわかりやすいというツイートを多く拝見しました。
インターン生の声
Udemyを使っているインターン生にインタビューしてみました。
ー続いて、Udemyについてですが、宮崎さんと持谷さんに聞いてみようと思います。こちらの教材を実際に使ってみた感想を教えてください!

ーなるほど、でも購入制のプログラミング教材って結構高いイメージがあるんですけど、、、

20000円のものが1500円で売ってたりするよね(笑)
ーそんなにやすくなるんですか(笑)めちゃめちゃお得ですねwww

動画内容もかなり充実しているので、かなりおすすめの学習サービスです!
定期的にセールを開催しており、10,000円の商品が1,000円ぐらいの値段で売られていることもあります。
動画自体は買い切りのもので、繰り返し学習をしたい方に向いています。
[blogcard url=”https://www.udemy.com/ja/”]ドットインストール
サービス紹介
![]()
(出典:ドットインストール)
ドットインストールも動画学習サービスになっています。
ひとつの動画が3分以内にまとめられているため、隙間時間に学習したい方などに向いています。
無料でできるのもドットインストールの魅力の1つですが、有料のプレミアムプランもあって、プレミアムレッスンの視聴ができるほか、ソースコードの確認もできるようです。
しかし、プログラミングの知識が全くない状態でドットインストールを初めてしまうと、動画内で専門用語が多く出てくるので、スピード感のある動画についていけようです。
そんなドットインストールの評判はというと
20Days JavaScriptでタイピングゲームを作ろう (全14回) – プログラミングならドットインストール #dotinstall https://t.co/yQNu25ifkw #100DaysOfCode
理解できる! プログラミングの独学は雪山を単独で登山しているのに似ている気がする。なんども遭難したけど、この半年は無駄じゃなかった!— たーん (@taaan_taaan) July 2, 2019
ドットインストール、質問をお気に入りにしてノートで見れるようにできるようになったら超便利だな。。。#dotinstall#ドットインストール #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— 山田(テスト) (@yamada3dev) June 30, 2019
私は去年各コースを3周くらいして辞めました笑。
progateで基礎をなんとなーく理解して、dotinstallで色々制作する中で慣れていって、残りは技術書を買って理解を深める感じですかね。。— $tomo (@2UsOd67oBkit2ac) July 1, 2019
インターン生の声
ドットインストールを使っているインターン生にインタビューをしました。
ードットインストールは、高木さんといしだまさんが利用していたとお聞きしたのですが、実際どんな感じなんですか?
ー動画か〜、繰り返し学習にはとてもいいですね。

ーそれは使うのであれば注意が必要ですね。使用してみた感じはどうですか?

プログラミング未経験者の方は、Progateなどで先に学習してからドットインストールを初めて見るのが良さそうですね!
[blogcard url=”https://dotinstall.com/”]まとめ
以上独学でも学べるプログラミング学習サービスの特徴と評判まとめでした!
全くプログラミングを勉強したことがない人はProgateから始めてみるのが良さそうですね。
また、お金に余裕のある方、楽しんで勉強したい方はテクノロジア魔法学校を使って勉強してみるのもいいかと思います。
プログラミングをやってみたいけど、何をやったらいいかわからない!という方はこちらの記事を参考にしてみてください!
メンバー募集中!
ディップ次世代事業準備室では、一緒に働くメンバーを募集しています。
ご興味がある方、ぜひカジュアルにお話しませんか?下記リンクより、ご連絡待ちしております。
Wantedlyのアカウントをお持ちでない方
[blogcard url=”https://form.run/@openentry”]Wantedlyのアカウントをお持ちの方はこちらからの方がスムーズです!