リモートインターンとは?リモートインターン経験者の声とおすすめリモートインターン情報まとめ
こんにちは。Jisedaiの天野です。 現在、コロナウイルス感染拡大の影響で自宅勤務が推奨されている中、多くの企業でリモートワーク(テレワーク)が導入されていますね。 そして、学生インターンでもリモートで働ける企業も増え…
次世代の文化、働き手を知る
こんにちは。Jisedaiの天野です。 現在、コロナウイルス感染拡大の影響で自宅勤務が推奨されている中、多くの企業でリモートワーク(テレワーク)が導入されていますね。 そして、学生インターンでもリモートで働ける企業も増え…
こんにちは。Jisedaiの天野です。 エンジニアと聞いて、どんなイメージを持ちますか? 高年収、理系の職業、最近ではフリーランスなど、色々あるかと思いますが、いずれも技術職というイメージが強く、一部の人しかなれないとい…
dip people ディップ社員にインタビュー ディップの社員インタビュー 物理化学専攻の彼が、 ディップのITエンジニアに就職した話 つい1年前までは大学生だった、19年度新卒のシステム開発部ルーキー・霜鳥(しもとり…
「生涯プレイヤー」。開発好きなエンジニアなら、一度は夢見たことがあるのではないだろうか。昨年、ディップにそれを叶える働き方「テクニカルマネジャー職(以下、T職)」が新設された。今回はそれをきっかけに入社したシステム開発部アプリケーション開発課の佐藤とその上長、栗生に話を聞いた。
つい2年前までは学生だった。そんな18年度卒のシステム開発部ルーキー2人。彼らにスポットライトをあてればディップの人の育て方や、価値観が垣間見える。システム開発部、いわば一人ひとりがプロフェッショナルとして活躍する部署では、社歴や年齢で仕事幅を制限するのはナンセンスなのかもしれない。
システム統括部で先日、プログラマのための技術情報共有サービス『Qiita』にどんどん投稿する取り組みを実施。「目指すはOrganizationランキングにランクインだ!」ということで有志のメンバーが集まり、記事を投稿しまくる「Qiita強化週間」が先日行われました。
所属部署なんていうのは、ディップでは些細な肩書きに過ぎないのかもしれない。“ユーザー満足”という目的一筋に組織を渡り歩き、飛び越え、新たな仕事を生み出し組織文化をアップデートしてきた綱目(つなめ)と大場。2人が思い描く、サービスの未来とは。
例えば、社歴も長くなって、その分の経験も積まれてくる。例えば、今までの職場で積んだノウハウをもとに転職したいと思う。そうしたときに見えるキャリアが「管理職=組織マネジメント」だけなんて、少し息苦しいんじゃないか。好きな仕事だからこそ、プレイヤーとしても現役でいたい。そんなキャリア感をディップの開発で体現する人物とは。
ディップの現役社員にフォーカスを当て、働き方や入社のいきさつなどを探っていくインタビュー企画。今回は、システム統括部でプロジェクトマネージャーを務めながら、はたらこメディアプロデュース室(以下、HMP)にも席を置く成松(なりまつ)にインタビュー。部門を超えた彼が見た、ディップの働き方とは。
ディップには「サポ10(テン)」なる福利厚生が存在している、らしい。システム開発部、メディア推進室、組織開発推進室のメンバーが対象の制度であり、私を含むディップのほとんどの社員には「聞いたことある」くらいの制度だからだ。そんな “サポ10”について、システム統括部を牽引する統括部長の渡邉に制度の実態について聞いてみた。
ディップでは、Web開発エンジニアを募集中。ディップのエンジニア中途面接の顔になりつつある栗生(くりう)に、今ディップが求めているエンジニアがどんな人かをアンケート。
ディップでは、「バイトル」や「はたらこねっと」といった自社Webサービスを操るインフラエンジニア&データベースエンジニアを同時募集中。そこで!採用担当者に欲しい人物像をアンケートを実施。
ディップでは、プロジェクトマネージャーを幅広く募集中!求める人物像について採用担当者にインタビュー!
ディップでは、フロントエンドエンジニアを絶賛募集中!採用担当者に突撃インタビューを決行しました。
ディップでは、Web開発エンジニアを絶賛募集中。ということで、募集職種の採用担当者にあれこれ聞いてみた。
ディップでは、自社アプリ開発エンジニアを絶賛募集中。ということで、募集職種の採用担当者にあれこれ聞いてみた。
ディップのシステム統括部はベンダーを入れると100名を超える。年々増員している環境で、社員数が少なかった頃からエンジニアチームに在籍していた人たちは、今どんな働き方をしているのかが気になって、聞いてみました。
ディップの現役社員にフォーカスを当て、働き方や入社のいきさつなどを探っていく特集企画。今回は、システム開発部の福地にインタビュー。これからのチームを牽引するプロジェクトマネージャー候補を募集しているシステム開発部。即戦力ではなく、これから育てていく人材に出会いたいとのこと。その真意とは。
ディップの現役社員インタビュー。今回はディップのWebサービスの基盤を一手に担う、システム開発部システム基盤課の藤原に、業務スケール感やマッチする人材像について話を聞いた。
ディップの現役社員にフォーカスを当て、働き方や入社のいきさつなどを探っていく特集企画。今回は、システム開発部及び新規事業のAI・RPA事業部を兼任する江畑にインタビュー。大規模サービスや、それらのプロモーション力に惹かれたのが入社のきっかけ。そんな社歴10年の彼が肌身で感じるディップとは。